Quantcast
Channel: 鉄道新聞 - 鉄道ニュース・子鉄イベント情報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2878

東京メトロ『赤い』丸ノ内線の新型車両「2000系」お披露目

$
0
0

2018年10月11日、東京メトロ丸ノ内線の新型車両「2000系」がお披露目されました。その様子を写真を中心にレポートします。

赤い丸ノ内線「2000系」

赤い丸ノ内線「2000系」

東京メトロ丸ノ内線「2000系」って?

銀座線1000系で培った技術を更に発展させた最新技術を採用し、インパクトのある形状や四季に映える鮮やかなグローイング・スカーレット(Glowing Scarlet)を車体カラーに取り入れるなど斬新なデザインに。

約1.4倍の冷房能力を持った冷房装置を導入し、一人あたりの座席幅を拡大し座り心地を向上。1編成6両全ての車両にフリースペース・小物が置けるテーブルや荷物掛け・携帯電話など小電力の充電が可能なコンセント(2口)を設置しています(メトロ初)。

赤い丸ノ内線「2000系」外観

新しい丸ノ内線の“顔”とご対面!丸みと立体感のある顔です。

かつての丸ノ内線の車両を彷彿させる真っ赤なボディの車体は、遠くから見ても存在感あります。

丸ノ内線2000系の大きな特徴でもある車端部の丸窓。実際見るととてもインパクトあります。

丸ノ内線の開業時からの代名詞である「サインウェーブ」もデザインに織り込まれています。

赤い丸ノ内線「2000系」車内

入った瞬間、黒と赤のシックな内装デザインが目に入り、今の丸ノ内線(02系)とガラリと雰囲気が変わったなという第一印象を受けました。

車内には無料Wi-Fiも設置されます。

黒と赤のつり革もなかなかインパクトありました。

よくみると、車内のあちこちに『丸』デザインがちりばめられています。まず最初に目に留まったのが天井のドーム型の形状を持たせた丸デザイン。

シートは黒地に赤というシックなもの。

よく見ると赤色部分は丸ドット模様になっています。

仕切り部も大型で、ガラス部は丸ドット。

ビックリしたのが車端部の壁。黒地に大胆に『丸』がデザインされています。

この新しい丸ノ内線には1編成6両全ての車両にフリースペースが設置されています。写真左下にはテーブルも。その下には…

メトロ初となる、携帯電話など小電力の充電が可能なコンセント(2口)が設置されています。

コンセント横には荷物掛けのフック(5kgまで)もありました。

車端部のシートは黄色系の丸ドット。

荷棚は透明の強化ガラスで、載せた荷物がよく見えそうでした。

フリースペース(コンセントスペースの向かい側)には腰掛も。

各乗降ドアの上には17インチワイド液晶表示器が3画面搭載されています。

丸窓から、現在の丸ノ内線「02系」をのぞみます。

6号車(先頭車)の運転室の様子です。

2000系台車など

カーブ通過時の安全性向上とレールと車輪の摩擦によるキシリ音を低減する「片軸操舵台車」が採用されています。

蓄電池ボックスの様子。この車両は大規模停電などの異常時を想定し、万が一駅間に停止した際にも最寄駅まで走行できるのです。

オフィシャル写真・PV

鋼体

台車

蓄電池箱

主電動機

VVVF

VVVF

SIV

丸ノ内線300形

丸ノ内線02系

丸ノ内線2000系

丸ノ内線の新型車両「2000系」は2019年2月中旬からの運行を目指しており、2022年度までに53編成318両を導入する予定となっています。

資料より






Viewing all articles
Browse latest Browse all 2878

Trending Articles