Quantcast
Channel: 鉄道新聞 - 鉄道ニュース・子鉄イベント情報
Viewing all 2867 articles
Browse latest View live

「進撃の巨人」人気キャラクターたちがJR大阪環状線トイレ改良PR

$
0
0

JR西日本は9月8日、「進撃の巨人展 WALL OSAKA」(漫画「進撃の巨人」原画展)と「大阪環状線改造プロジェクト」が大阪環状線のトイレ改良をテーマにコラボレーションキャンペーンを実施すると発表した。

JR大阪環状線 進撃の巨人 ポスター

JR大阪環状線改造プロジェクト・「進撃の巨人」原画展コラボ ポスターイメージ

屈指のキレイ好きで知られる「進撃の巨人」の人気キャラクター「リヴァイ兵長」を大阪環状線トイレ改良計画のリーダーに任命。

JR西日本の近畿エリア各駅にコラボレーションポスターを掲出するとともに、5駅(野田駅・天満駅・森ノ宮駅・芦原橋駅・福島駅)それぞれに担当キャラクターを定め、大便器全洋式化や温水洗浄便座化など、大阪環状線トイレ改良の主なメニューを「進撃の巨人」原画をパロディ化し紹介する。

進撃の巨人 野田駅 トイレ リヴァイ兵長

野田駅トイレ入口装飾イメージ

実施期間は2015年9月10日(木)から9月30日(水)。
(「進撃の巨人展」は、グランフロント大阪にて2015年9月11日(金)~10月18日(日)開催)

5駅のトイレは全て改札内にあるため、トイレ装飾を見るには乗車券などが必要となる。

画像提供:JR西日本

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ



東京都交通局、日暮里・舎人ライナーおよび都電荒川線に新型車両を導入

$
0
0

東京都交通局は9月8日、「人にやさしい」を設計コンセプトに、日暮里・舎人ライナー及び都電荒川線に新型車両を導入すると発表した。

日暮里・舎人ライナー新型車両「330形」1編成(5両)

日暮里・舎人ライナー 新型車両 330形

日暮里・舎人ライナー新型車両「330形」外観

  • デザインは、シンボルカラーのグリーンとマゼンタを大胆に両端部に配置し、側面には縦縞のストライプを用いた新世代車両の新しさを表現
  • 座席を全てロングシートとし、車内空間を広くして、混雑緩和を実現。荷棚を新たに設置し、吊り手も増設
  • 紫外線/熱線吸収ガラスを採用
  • 乗り降りをスムーズにするため、両開きドアを採用
  • 車内照明、前照灯及び尾灯をLED式とし、更なる省エネ化と長寿命化
  • 交通局・東京都の事業PR・告知など案内情報の充実を図るため、車内に2画面の液晶画面モニタを導入
日暮里・舎人ライナー 新型車両 330形 車内

日暮里・舎人ライナー新型車両「330形」 車内

都電荒川線新型車両「8900形」2両(オレンジ)

都電荒川線 新型車両 8900形

都電荒川線の新型車両「8900形」 外観

  • 直線を基調としたすっきりしたデザインとし、運転台脇の視界を広くすることにより安全性を向上
  • 車内出入口付近の通路幅を拡大し、スムーズな車内移動を実現
  • 縦手すりを車内各所へ設置
  • 出入口付近の吊り手や降車押しボタンを増設
  • 紫外線/熱線吸収ガラスを採用
  • 都電荒川線のマスコットキャラクター「とあらん」をシート柄に採用
  • 環境への配慮として、LED式車内照明、VVVF制御装置を採用
  • 交通局・東京都の事業PR・告知など案内情報の充実を図るため、車内に2画面の液晶画面モニタを導入
  • 今後、ブルー、ローズレッド、イエローの車両を2016年度までにそれぞれ2両導入予定
都電荒川線 新型車両 8900形 車内

都電荒川線の新型車両「8900形」 車内

デビュー予定日は、日暮里・舎人ライナー新型車両「330形」が2015年10月10日(土)、都電荒川線新型車両「8900形」が2015年9月18日(金)となっている。

画像:東京都交通局提供

日暮里・舎人ライナー及び都電荒川線に新型車両を導入します - 東京都交通局ニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


JR北海道、特急車両「キハ261系1000番台」の外観デザインをリニューアルへ

$
0
0

JR北海道は9月9日、同社のディーゼル特急用車両「キハ261系1000番台」の外観デザインを変更すると発表した。

「キハ261系1000番台」は主に札幌~帯広間を結ぶ特急「スーパーとかち」用として35両が在籍。今後は他区間の従来型ディーゼル特急車両置き換え用として追加投入される予定で、今後同社の都市間特急の主力車両となる。

キハ261系1000番台 リニューアル

現在の「キハ261系1000番台」デザインと新デザイン(JR北海道プレスリリースより)

同社の特急車両のスタンダードデザインであったブルー基調のデザインから、ホワイトを基調とした水平ラインパターンにリニューアルする。

2015年12月から順次新デザインに変更するほか、2016年度以降に新製する同型車両は投入時から新デザインとなり、2017年度末までには全車新デザインに統一される予定。

261系1000代特急気動車エクステリアデザインの変更について - JR北海道プレスリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


京急電鉄、平日朝の上りに座席定員制列車「モーニング・ウィング号」新設へ

$
0
0

京急電鉄は9月9日、ダイヤ改正を12月5日(土休日ダイヤ)・12月7日(平日ダイヤ)に実施、平日朝ラッシュ時間帯に座席定員制列車「モーニング・ウィング号」を2本運行すると発表した。

モーニング・ウィング号

「モーニング・ウィング号」で三浦・横須賀方面からの通勤が便利に

現在同社では平日の帰宅ラッシュ時間帯において、着席整理券を購入することで品川駅から三浦・横須賀方面へ座って乗車できる「ウィング号」(下り)を11本運行している。

ウィング号

現在平日夕時間帯に運行している下り「ウィング号」

今回の改正で初めて平日朝ラッシュ時間帯に「ウィング号」上り列車(モーニング・ウィング号)を2本運行。三浦・横須賀方面から品川・泉岳寺駅まで座って乗車することができる。

上り モーニング・ウィング号 停車駅

上り「モーニング・ウィング号」(京急電鉄ニュースリリースより)

「モーニング・ウィング号」の乗車駅は三浦海岸・横須賀中央・金沢文庫・上大岡駅で、降車駅は品川・泉岳寺駅のみ。

車両は2ドア・クロスシートの「2100形」を使用する。

上り モーニング・ウィング号 時刻表

上り「モーニング・ウィング号」時刻表(京急電鉄ニュースリリースより)

乗車には、乗車券の他に着席整理券(大人・小児とも1人1回300円、または1か月券5,500円)が必要。

なお下り「ウィング号」の着席整理料金も12月7日(月)から大人・子供とも現行の1人200円から300円に変更する。

ウィング号

下り「ウィング号」の表示

また今回のダイヤ改正では、夜間時間帯の「エアポート急行」を増発、品川・都心方面や横浜方面を結ぶ羽田空港発着の直通電車を増やし、夜間時間帯の羽田空港アクセスの利便性を強化する。

ダイヤ改正の詳細や時刻などについては11月上旬にあらためて発表する。

画像提供:京急電鉄

京急初!上り「モーニング・ウィング号」新設!12月5日土休日ダイヤ、7日平日ダイヤを改正 - 京急電鉄ニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


近鉄、南大阪線・吉野線に新しい観光特急列車を導入へ

$
0
0

近鉄(本社:大阪市)は9月10日、南大阪線・吉野線の大阪阿部野橋駅~吉野駅間に新しい観光特急列車を、2016年秋から運行開始すると発表した。

近鉄南大阪線・吉野線 観光列車 外観

近鉄南大阪線・吉野線に導入する新しい観光特急の外観イメージ

新しい観光特急列車は「上質な大人旅」をコンセプトに、3両1編成の車両を大幅に改造。車両外装は落ち着いた色調とし、車内も大人の上質な空間を演出する。

近鉄南大阪線・吉野線 観光列車 車内

近鉄南大阪線・吉野線に導入する観光列車の車内イメージ

3両編成のうち、1・3号車の座席はすべて2列+1列のデラックスシート。中間車両の2号車はラウンジスペースとなり、大型のバーカウンターでは軽食や飲料を販売する。

また専属のアテンダントも乗車。軽食や飲料の販売、沿線の名所・ビュースポットの案内放送などのサービスを行う。

近鉄南大阪線・吉野線 観光列車 ラウンジカー

近鉄南大阪線・吉野線に導入する観光列車のラウンジスペースのイメージ

南大阪線・吉野線沿線には、フルーツの生産地やワイナリーが多く立地。車内では地元の特産品を活用したオリジナルスイーツやワインなども販売する。

新しい観光特急列車は大阪阿部野橋駅~吉野駅間を昼間時間帯を中心に1日2往復する。週6日程度の運行を予定している。

停車駅は現在の同区間特急の停車駅と同様で、大阪阿部野橋駅~吉野駅間の所要時間は約1時間20分。全車指定席で、料金は普通運賃+大人1人あたり720円。

運行開始時期は2016年秋を予定している。

画像提供:近鉄

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


クルーズトレイン「ななつ星in九州」、肥薩おれんじ鉄道を運行ルートに追加へ

$
0
0

JR九州と肥薩おれんじ鉄道は9月10日、クルーズトレイン「ななつ星in九州」の新ルートの一部として肥薩おれんじ鉄道を運行することで正式に合意したと発表した。

肥薩肥薩おれんじ鉄道 ななつ星in九州

新たに肥薩おれんじ鉄道を運行することとなった「ななつ星in九州」

3泊4日コースの3日目(毎週木曜日)の鹿児島から熊本に向かう運行ルートについて、現行のJR肥薩線経由から肥薩おれんじ鉄道(川内~八代)を通るルートに変更する。

肥薩おれんじ鉄道線内では、薩摩高城(さつまたき)駅で付近の海岸で東シナ海を眺める散策を行うほか、水俣駅では停車中の車内にて九州の食材を使ったフレンチ料理の提供を予定している。

新ルートでの運行開始は2016年4月からを予定している。

クルーズトレイン「ななつ星in九州」新ルート 平成28年4月から肥薩おれんじ鉄道で運行を開始します - JR九州ニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


寝台特急「カシオペア」・夜行急行「はまなす」来春廃止を正式発表

$
0
0

JR東日本とJR北海道は2015年9月16日、来春の北海道新幹線開業に伴い上野~札幌間を結ぶ寝台特急「カシオペア」の運行を取りやめると正式に発表した。

解説記事北海道新幹線、来春3月26日開業 夜行列車「カシオペア」「はまなす」は廃止へ

カシオペア 廃止

来春廃止が決定した寝台特急「カシオペア」

寝台特急「カシオペア」は1999年にデビュー。シルバーに5色のラインが入った外観の12両編成で、客室は全室A寝台個室。

現在、上野~札幌間を週に3往復程度運行している。

また、青森~札幌を結ぶ夜行急行「はまなす」、新青森~函館を結ぶ特急「スーパー白鳥」「白鳥」についても北海道新幹線開業に伴い運転を取りやめることを正式発表した。

なお、新幹線開業4日前の2016年3月22日未明に「地上設備最終切替」を行うため、3月25日までの4日間はで青函トンネルを通るすべての旅客列車を運休する。

解説記事北海道新幹線、来春3月26日開業 夜行列車「カシオペア」「はまなす」は廃止へ

北海道新幹線 新青森~新函館北斗間開業に伴う運行計画の概要について - JR東日本プレスリリース


好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)」の車両詳細デザインを発表

$
0
0

JR西日本は9月16日、2017年春運行開始予定の新たな寝台列車(クルーズトレイン)、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)」の車両詳細デザインを発表した。

関連記事:「トワイライトエクスプレス」次世代へ 新型「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 みずかぜ」2017年デビュー

エクステリアデザイン

展望車車両外観

展望デッキと5本のラインからなる流線形の先頭車には、丸目のヘッドライトや往年のボンネット型を彷彿とさせる運転室を配置し、懐かしさを演出。

車体色は、トワイライトエクスプレスの伝統を受け継ぎつつさらに上質さを演出した「瑞風グリーン」の車体に金色のエンブレムとラインを配している。

各号車の側面デザインイメージ。

インテリアデザイン

”アールデコ調”をベースに、伝統工芸品など沿線の魅力をちりばめた車内で、大きな窓を流れる景色が楽しめるようになっている。

「ツイン」ベッド使用時のイメージ。

「ツイン」ベッド収納時のイメージ。

「シングル」のイメージ。

ラウンジカーのイメージ。

食堂車のイメージ。

展望車(夜)のイメージ。

車両編成

関連記事:「トワイライトエクスプレス」次世代へ 新型「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 みずかぜ」2017年デビュー

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ



北海道新幹線、来春3月26日開業 夜行列車「カシオペア」「はまなす」は廃止へ

$
0
0

JR東日本とJR北海道は9月16日、北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)の運行概要を発表しました。ヘッドラインニュースでは既にお伝えしましたが、改めて解説をしながらご紹介します。

今回発表された北海道新幹線の運行概要

今回は詳細なダイヤは発表されず、開業日や運行本数、そして関連する在来線の概要が発表されました。

北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)の開業日

2016年3月26日(土)

使用車両は「E5系」と北海道版の「H5系」

北海道新幹線(新青森~新函館北斗)は東北新幹線と乗り入れをします。使用される車両は現在東北新幹線で使用されている、JR東日本所有の車両「E5系」と、「E5系」をベースにしたJR北海道所有の新幹線車両「H5系」の2車種となります。

北海道新幹線 「E5系」

「はやぶさ」「はやて」として北海道新幹線にも乗り入れる「E5系」

東京~新函館北斗直通列車は1日10往復

運転本数は1日13往復で、内訳は下記のとおりです。

  • 「はやぶさ」(東京~新函館北斗間直通列車)10往復
  • 「はやぶさ」(仙台~新函館北斗間直通列車)1往復
  • 「はやて」(盛岡~新函館北斗間直通列車)1往復
  • 「はやて」(新青森~新函館北斗間運転列車)1往復

具体的なダイヤなど、詳細は改めて発表されます。

関連する在来線の概要

北海道新幹線 路線図

北海道新幹線開業区間および関連在来線列車の路線図(JR東日本プレスリリースより)

新函館北斗~函館間の移動は新幹線アクセス電車

北海道新幹線の「新函館北斗」駅から「函館」駅の間には、新幹線アクセス用在来線電車「はこだてライナー」(基本3両編成)を16往復設定し、すべての新幹線と接続を図ります。

函館~札幌間特急は全列車が新函館北斗駅に停車

札幌~函館間を走る特急「スーパー北斗」「北斗」はダイヤ改正後12往復体系として、すべて新函館北斗駅に停車し、新幹線に合わせた利便性を確保します。

夜行列車「カシオペア」「はまなす」・青函特急は廃止に

カシオペア 廃止

来春廃止が決定した寝台特急「カシオペア」

一方、北海道新幹線開業に伴い、上野~札幌間を結ぶ寝台特急「カシオペア」、青森~札幌間を結ぶ夜行急行「はまなす」、新青森~函館間を結ぶ特急「スーパー白鳥」「白鳥」の運行を取りやめることを正式に発表しました。

残る定期夜行列車は

これにより、本州と北海道を結ぶ夜行列車は一旦消滅します。来年度以降、国内において”定期的に運行する夜行列車”・”移動を目的とした寝台特急列車”は東京~出雲市・高松間を結ぶ寝台特急「サンライズエクスプレス」のみとなります。

3月22日~25日は青函トンネルを通る全ての列車が運休

新幹線開業4日前の2016年3月22日未明から「地上設備最終切替」を行うため、3月25日までの4日間、青函トンネルを通るすべての旅客列車は運休となることも発表されました。

また切替準備に伴い2015~16年にかけての年末年始にも青函トンネルを通る列車に運休・変更が発生します。

北海道新幹線 新青森~新函館北斗間開業に伴う運行計画の概要について - JR東日本プレスリリース

北海道新幹線設備切替に伴う列車の運休について - JR東日本プレスリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


京都鉄道博物館、来春開業に向け「SLスチーム号」の新たな客車を導入

$
0
0

JR西日本は9月16日、梅小路蒸気機関車館(2015年8月30日閉館)にて運行していたSL体験乗車「SLスチーム号」の客車について、京都鉄道博物館開業(2016年春)に合わせた新製客車が完成したと発表した。

「SLスチーム号」用の新製客車イメージ

「SLスチーム号」用の新製客車イメージ

コンセプトは「レトロ」。外観色は京都の歴史・優美さと「人が集まって楽しむ」雰囲気を演出する「聚楽ぶどう色」を採用。
京都駅寄り客車は往年の特急列車展望車をイメージし、梅小路のシンボルである梅をあしらったテールマークを掲出する。

「SLスチーム号」用の新製客車車内イメージ

「SLスチーム号」用の新製客車車内イメージ

2両1編成で、着席定員は従来客車の80席から208席に増加。
車内には、往年の特急車両のヘッドマーク図柄をモチーフとしたデザインをボックス席ごとに配置している。

なお今回の客車の基本デザインは、産学連携の一環として京都造形芸術大学の学生が京都鉄道博物館のコンセプトに則した親和性のあるデザインを考案、多数の作品の中から審査の上、決定した。

画像提供:JR西日本

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


懐かしの「センヌキ」も JR西日本岡山支社、キハ47系「ノスタルジー」投入へ

$
0
0

JR西日本岡山支社は9月17日、ノスタルジックな外装・内装を施した列車 「ノスタルジー」を津山線などで運行すると発表した。

キハ47系「ノスタルジー」外観イメージ

キハ47系「ノスタルジー」外観イメージ

従来形気動車「キハ47系」を改造。昭和30年代から40年代に気動車の一般車両で使われていた懐かしいカラーリングを復刻する。

キハ47系「ノスタルジー」車内イメージ

キハ47系「ノスタルジー」車内イメージ

車内は、びんジュース用の栓抜きや青色のモケット(シート生地)など懐かしいインテリアを復刻するほか、客室内の窓上部で岡山県北部エリアの観光スポットを紹介する。

キハ47系「ノスタルジー」は2016年春デビューを予定している。列車ダイヤや車内サービスなどの詳細は決定次第発表される。

キハ47系「ノスタルジー」 栓抜き

キハ47系「ノスタルジー」に設置の栓抜き


関連記事:JR西日本、岡山エリアに観光列車「ラ・マル・ド・ボァ」投入へ - せとうちエリアにも観光列車を投入

画像:JR西日本

岡山県北部エリアへ向けた観光列車の導入について - JR西日本ニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


JR西日本、全ての駅ホームで「自撮り棒」の使用を禁止へ

$
0
0

JR西日本は9月17日、安心して利用できる駅づくりとホームでの事故防止を目的に、新幹線および在来線のホームにおける「自撮り棒(セルフィースティック)」の使用を禁止とすると発表した。

「自撮り棒」を伸ばして使用することにより、周りの乗客への迷惑になるだけでなく、列車との接触や架線(電線)に近づくことによる感電などの危険性があるため、ホームでの使用を一律禁止とするもの。

自撮り棒 ホーム 禁止

開始日は2015年9月19日(土)から。JR西日本管内の全ての駅が対象。

ホームにおいて「長く伸ばした棒」(長尺物)を使用することが危険であるという認識から、その他の長尺物(釣り竿・薙刀・スキー板・弓・録音機材等)を高く掲げる行為についても合わせて禁止となる。

なお駅や列車内への持込み及びホーム以外での使用を禁止するものではない。

画像提供:JR西日本

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


関東・東北・甲信越鉄道各社、優先席付近の携帯電話マナー案内を変更へ

$
0
0

関東・東北・甲信越の鉄道事業者37社局は9月17日、優先席付近の携帯電話使用マナー案内を「混雑時には電源をお切りください」に変更すると発表した。

優先席付近 混雑時 携帯電話 電源

駅・車内では共同ポスターを掲出(JR東日本プレスリリースより)

2013年1月に行われた総務省の「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」の改正や、スマートフォンの普及に代表される昨今の携帯電話の利用形態の変化などを踏まえて、案内を見直す。

これまで関東の鉄道事業者では、車内での携帯電話マナーについて、『優先席付近では電源をお切りいただき、それ以外の場所ではマナーモードに設定のうえ、通話はご遠慮いただく』よう、案内を行っていたが、2015年10月1日以降は「優先席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りください」との案内になる。

優先席付近における携帯電話使用マナーを「混雑時には電源をお切りください」に変更します - JR東日本プレスリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


「桃太郎線」誕生 JR西日本岡山支社、吉備線および宇野線に愛称導入へ

$
0
0

JR西日本岡山支社は9月17日、「吉備線」「宇野線」の愛称が決定し、2016年春より使用開始すると発表した。

愛称は2015年6月1日より公募を含めて選考委員と検討を行い決定したもので、吉備線の愛称は「桃太郎線」、宇野線の愛称は「宇野みなと線」となる。

吉備線 宇野線 愛称 桃太郎線 宇野みなと線

「桃太郎線」・「宇野みなと線」

2016年春より駅や車内に掲出している路線図・停車駅案内や、駅構内の案内表示などの路線名は「愛称名」のみの表記となる。


2路線の愛称の他「岡山駅出入口」も愛称が「後楽園口」(東口)と「運動公園口」(西口)に決定した。

画像:JR西日本

「吉備線」「宇野線」および「岡山駅出入口」の愛称名が決まりました - JR西日本ニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


進化し続ける東京の路面電車 都電荒川線の新型車両「8900形」お披露目

$
0
0

東京都内(早稲田~三ノ輪橋間12.2km)を走る路面電車「都電荒川線」に新型車両「8900形」が2015年9月18日デビューします。進化し続ける都電の最新鋭車両に、ひと足早く乗ってみました。

関連記事:東京都交通局、日暮里・舎人ライナーおよび都電荒川線に新型車両を導入

「8900形」の外観です。直線基調の先頭形状でシンプル且つスッキリとしたフォルムになっています。

2015年9月18日(初日)にデビューする「8900形」はオレンジ色の2両。デビュー記念ヘッドマーク付きです。

都電荒川線の従来型車両との並び。

車内に入ってみましょう!

壁面は清潔感と落ち着きのあるアイボリー柄、天井とロングシート袖仕切りはナチュラルな木目柄。床はノンスリップタイプの石目柄になっています。

窓は紫外線/熱線吸収ガラスを採用。座席袖仕切りは大型のものになりました。車いすスペースは2か所設けられています。

座席の表地は、荒川線の沿線に柵バラをモチーフにした柄を背景に、荒川線のマスコット「とあらん」がデザインされています。

優先座席のクロスシートも「とあらん」がデザインされています。

オレンジ色の縦手すりが各所に設置されています。また、降車ボタンの数が従来の車両よりも増大。
つり手は、2通りの高さのものが配置されています。

車内の照明にはLED式室内灯を採用。

側面の窓の上方は開けることができます。

両側の乗務員室仕切りの壁には15インチ2画面の液晶モニタが設置されています。左画面は行先・次駅案内、右画面は広告などが動画で流れます。

ハートの手すりを発見!

従来より視界を広げたという乗務員室。

乗務員室の座席の柄も「とあらん」シートです。

都電荒川線は、沿線に咲くバラのようにとてもカラフル!

この「8900形」も、今回のオレンジ(「8901」「8902」)に加え、ブルー(「8903」「8904」)、ローズレッド(「8905」「8906」)、イエロー(「8907」「8908」)も登場予定。ますます快適でカラフルな路線になります。

ちなみに同社が提供しているサイト「都電運行情報サービス」にアクセスし、「車両検索」画面で「8900形」を指定すれば、現在位置を知ることができます。この「8900形」に狙って乗りたい!という方はぜひ活用してみてください。

取材協力:東京都交通局

都電運行情報サービス - 東京都交通局公式


関連記事:東京都交通局、日暮里・舎人ライナーおよび都電荒川線に新型車両を導入

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ



3月で運行終了 特別な「トワイライトエクスプレス」 12~3月運転計画を発表

$
0
0

JR西日本は9月18日、ツアー専用列車として期間限定運行している寝台列車「特別なトワイライトエクスプレス」の、2015年12月~2016年3月の運転日、運転コース、主催旅行会社を発表した。

なお、2016年3月をもって、「特別なトワイライトエクスプレス」の運転を終了する。

関連記事:あの寝台列車が限定復活!ツアー専用列車「特別なトワイライトエクスプレス」

トワイライトエクスプレス 団体列車

「特別なトワイライトエクスプレス」

2016年1月18日下関発の列車は「京の冬の旅50回記念号」として運転し、京都の伝統文化を感じられるおもてなしを予定している。

「特別なトワイライトエクスプレス」展望スイート

運転区間・時刻

山陽コース

  • 下り:大阪発(10:05頃)~(山陽線)~下関着(14:50頃)
  • 上り:下関発(10:37頃)~(山陽線)~大阪着(14:19頃)

山陰コース

  • 下り:大阪発(10:05頃)~倉敷~(伯備線)~米子~(山陰線)~下関着(14:50頃)
  • 上り:下関発(10:37頃)~(山陰線)~米子~(伯備線)~倉敷~大阪着(15:49頃)

京の冬の旅50回記念号(1月18日下関発)

  • 上り:下関発(10:37頃)~(山陽線)~大阪着~(琵琶湖一周)~京都着(17:43頃)

※時刻は変更になる場合がある

編成

運転日と主催旅行会社

山陽コース

JTB
・大阪発:2016年1月23日(土)、下関発2016年1月25日(月)
・大阪発:2016年2月13日(土)、下関発2016年2月15日(月)
日本旅行
・大阪発:2016年1月16日(土) ※復路は「京の冬の旅50周年号」
・大阪発:2016年2月6日(土)、下関発2016年2月8日(月)
・大阪発:2016年2月20日(土)、下関発2016年2月22日(月)
近畿日本ツーリスト
・大阪発:2016年2月27日(土)、下関発2016年2月29日(月)
農協観光
・大阪発:2015年12月5日(土)、下関発2015年12月7日(月)
・大阪発:2016年1月30日(土)、下関発2016年2月1日(月)
びゅうトラベルサービス
・大阪発:2015年12月12日(土)、下関発2015年12月14日(月)

山陰コース

JTB
・大阪発:2015年12月19日(土)、下関発2015年12月21日(月)
・大阪発:2016年3月5日(土)、下関発2016年3月7日(月)
日本旅行
・大阪発:2016年3月19日(土)、下関発2016年3月21日(月)
クラブツーリズム
・大阪発:2016年3月12日(土)、下関発2016年3月14日(月)
タビックスジャパン
・大阪発:2015年12月26日(土)、下関発2015年12月28日(月)
ジェイアール東海ツアーズ
・大阪発:2016年1月9日(土)、下関発2016年1月11日(月)

京の冬の旅50回記念号

日本旅行
・下関発:2016年1月18日(月)

各旅行商品の詳細については、主催する各旅行会社から順次発表される。

関連記事:あの寝台列車が限定復活!ツアー専用列車「特別なトワイライトエクスプレス」

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


西武鉄道、雲海鑑賞を目指す夜行特急ツアー第2弾実施

$
0
0

西武鉄道とサッポロビールは9月16日、秩父・三峯神社で絶景の雲海鑑賞を目指す「ヱビスビール<缶>飲み比べ放題 夜行特急ツアー」を11月6日(金)・28日(土)の深夜出発で催行すると発表した。

西武鉄道 夜行特急ツアー

西武鉄道「夜行特急ツアー」のポスター

これは2015年8月に実施した夜行特急ツアーが好評だったため、要望に応え再度実施するもの。

池袋駅を深夜0時以降に発車。池袋駅含め8駅から乗車可能。西武秩父駅に深夜2:30頃到着し、観光バスに乗り換えて三峯神社へ向かう。 4:15頃に三峯神社へ到着し、雲海鑑賞を目指す。

夜行特急車内では、ヱビスビール<缶>4種類が1時間程度飲み比べ放題。西武プリンスドームで活躍中のヱビスガールも同乗し場を盛り上げる。

なお今回の夜行特急には、バーカウンター・生ビールサーバーの設置はせず「缶ビール」での提供となる。

三峯神社 雲海

三峯神社から望む雲海 撮影:黒澤 誠氏

今回は雲海だけではなく、真っ赤に色づく紅葉や澄んだ空に輝く星を楽しむチャンスも用意。雲海鑑賞コースから秩父周辺を楽しむコースまで3種類のプランがある。

料金はおとな1人あたり7,900円~11,800円(コースによって異なる)、9月17日より受付開始。発売箇所は西武線池袋・練馬・ひばりヶ丘・所沢・飯能・上石神井・東村山駅の窓口および西武トラベル。


画像提供:西武鉄道

秩父・三峯神社で絶景の雲海鑑賞を目指す!「ヱビスビール<缶>飲み比べ放題 夜行特急ツアー」 - ツアーの詳細など

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


「トワイライトエクスプレス瑞風」2017年デビューへ ”美しい日本をホテルが走る”

$
0
0

JR西日本は9月16日、寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)」の車両デザインを発表しました。ヘッドラインニュースでは既にお伝えしましたが、改めてこの列車について解説をしながらご紹介します。

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」とは?

2017年春に運行開始予定のJR西日本の新たな豪華寝台列車。
列車コンセプトは「美しい日本をホテルが走る」。

トワイライトエクスプレス瑞風 展望車

「トワイライトエクスプレス瑞風」展望車外観

10両編成ながら、定員はわずか30名程度。客室車6両と、食堂車1両・ラウンジカー1両・展望スペース付き先頭車2両からなります。

「トワイライトエクスプレス瑞風」の編成表

「トワイライトエクスプレス瑞風」の編成表

動力方式には、ハイブリッド方式(ディーゼル発電機にて発電した電力とバッテリーアシストによるモータ駆動)を採用します。

関連記事:「トワイライトエクスプレス」次世代へ 新型「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 みずかぜ」2017年デビュー(2015年2月記事)

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」はどこを走るの?

当面は大阪・京都~下関間を山陽周りや山陰周りで走ります。

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は途中で”立ち寄り観光”を含むクルーズタイプの寝台列車で、1泊2日片道コースから2泊3日の一周コースまで計5種類のコースがあります。

2泊3日かけて周遊する「山陽・山陰コース」

2泊3日かけて周遊する「山陽・山陰コース」

各コースの詳細記事:JR西日本、「トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)」の運行ルート発表(2015年6月記事)

外観デザイン

車両の全体デザインコンセプトは「ノスタルジック・モダン」。

トワイライトエクスプレスの伝統を受け継ぎつつも沿線の風景に溶け込む「瑞風グリーン」の車体に金色のエンブレムとラインをあしらいます。

両先頭車(展望車)は、風をイメージした5本のラインをあしらい、丸目のヘッドライトや往年のボンネット型を彷彿とさせる運転室を配置し、懐かしさを演出しています。

車内デザイン

上質な懐かしさを感じられるアール・デコ調がベース。沿線の中国地方5県の県産材を使ったドアや沿線の伝統工芸品をあつらえます。

客室は「スイート」「ツイン」「シングル」の3タイプがあります。

1両まるごと1室 - 「スイート」

1両1室のみという最上級個室「スイート」。寝室、リビングが別々の部屋になっているほか、バスタブ付きの広い浴室も完備します。

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」寝室

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」寝室

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」リビング

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」リビング

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」鳥瞰

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」鳥瞰

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」浴室

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」浴室

通路側の眺望も楽しめる - 「ツイン」

「ツイン」は収納式のベッドとなっており、昼間は広いリビングスペースを確保。

トワイライトエクスプレス瑞風 「ツイン」

トワイライトエクスプレス瑞風「ツイン」(ベッド使用時)

大きな窓で眺望を楽しめる上、ドアと可動壁を開けることで通路側の眺望も楽しむことができます。

トワイライトエクスプレス瑞風「ツイン」ソファ時

トワイライトエクスプレス瑞風「ツイン」(ソファ時)

1人用個室も - 「シングル」

さまざまなニーズに応えられるよう、「シングルルーム」も1編成に2室用意されます。

トワイライトエクスプレス瑞風「シングル」

トワイライトエクスプレス瑞風「シングル」

以上3種類の客室をご紹介しました。各客室とも大きな窓と、随所に風を感じられるよう開閉できる小窓も設置されます。

このほか「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」にはパブリックスペースとして「食堂車」「ラウンジカー」「展望室」があります。

「食堂車」

ややフォーマルな、特別な空間の食堂車。車内での調理の様子や香りといったライブ感が伝わるオープンキッチンも。

トワイライトエクスプレス瑞風 食堂車

トワイライトエクスプレス瑞風 食堂車

トワイライトエクスプレス瑞風 ダイニングカー

トワイライトエクスプレス瑞風 食堂車

「ラウンジカー」

リラックスできる落ち着いたスペースとなるラウンジカー。木を多用したインテリアで、バーカウンターや立礼の茶の卓、ブティックスペースを備えます。

トワイライトエクスプレス瑞風 ラウンジカー

トワイライトエクスプレス瑞風 ラウンジカー

トワイライトエクスプレス瑞風 バーカウンター

トワイライトエクスプレス瑞風 バーカウンター

「展望室」

空まで望むことができる大きな窓は車窓だけでなく、夜は星空も楽しむことができます。

トワイライトエクスプレス瑞風 展望室(昼)

展望室(昼)

進行方向最後部は外に出られる”展望デッキ”となり、「自然の風」が通り抜けてゆくのを体感することができます。

トワイライトエクスプレス瑞風 展望室 夜

展望室(夜)

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」はこのように沿線の豊かな歴史・文化・自然を味わえるよう、特に「車窓」や「風」を感じてもらう仕掛けが多いのも特徴です。

いつから乗れるの?

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は2017年春デビュー予定となっています。

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」 惣郷川橋梁

惣郷川橋梁を走る「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」イメージ

既に特設サイトが開設されているほか、新たなイメージムービーも公開されていますので、あわせて要チェックです。

画像提供:JR西日本
※画像はすべて発表地点でのイメージ図です。

http://twilightexpress-mizukaze.jp/ - 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」特設サイト

【<公式>JR西日本】新たな寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)」 - JR西日本公式Youtube動画

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


横浜シーサイドライン、鉄道むすめ「柴口このみ」新グッズを発売

$
0
0

横浜市の新杉田~金沢八景間を結ぶ横浜シーサイドラインはこのほど、同社の鉄道むすめキャラクター「柴口このみ」の誕生1周年を記念して「柴口このみのおいしいのり」「柴口このみクッキー」を発売すると発表した。

金沢八景 野島名産「柴口このみのおいしいのり」

『柴口このみのパッケージに入った海苔は、おにぎりにぴったりなサイズ。シーサイドライン沿線ならではの一品です。』
価格:200円 (税込)、数量:10枚入り。

柴口このみのおいしいのり

柴口このみのおいしいのり

柴口このみクッキー(数量限定)

『柴口このみが描かれたかわいい缶に入っており、3種類の味が楽しめます。沿線にあるケーキ屋さんが作った濃厚な風味のクッキーは本格派!』
価格:500円 (税込)、数量:6個入り

柴口このみクッキー

柴口このみクッキー

また、同社のゆるキャラ「キラキラ☆シーたん」等の新グッズも発売する。

シーたん×キューピー ストラップ

価格:600円 (税込)

シーたん×キューピー ストラップ

シーたん×キューピー ストラップ

電車×キューピー ストラップ

価格:600円 (税込)

電車×キューピー ストラップ

電車×キューピー ストラップ

いずれも2015年9月5日よりシーサイドライン 新杉田・並木中央・金沢八景の各駅窓口で発売されている。

画像提供:横浜シーサイドライン

柴口このみ誕生1周年記念!新グッズを発売! - 横浜シーサイドライン トピックス


熊本電鉄、アンテナショップを熊本中心市街地にオープン

$
0
0

熊本市内を走る熊本電鉄はこのほど、熊本市内の銀座通り沿いに「熊本電鉄アンテナショップ」をオープンしたと発表した。

熊本電鉄アンテナショップ

熊本電鉄アンテナショップ

2015年8月15日に創立106周年を迎えた同社の取り組みをより多く人に知ってもらうべく、アンテナショップを通して情報発信を行っていきたい、としている。

アンテナショップでは熊本電鉄の各事業の案内、旬の情報提供、未来に向けた会社の想いなどの展示や鉄道グッズ・電鉄カレー販売などを行っている。

住所や営業時間など詳細は、熊本電鉄のニュースリリースに掲載されている。

画像提供:熊本電鉄

8月11日より「熊本電鉄アンテナショップ」をオープンしました - 熊本電鉄ニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


Viewing all 2867 articles
Browse latest View live